まずは、着物を選ぶポイントです。 あわただしい祭りの日でも、心地よく一日を過ごせるように着物の選び方には工夫が要ります。 まず素材にこだわりましょう。 真夏のイベントでは、涼しい夏物の着物、例えば薄手の綿や麻がおすすめです。 次に色・柄を選びます。 祭りは華やかな場ですから、あまり地味な色柄よりも、明るく、元気な色合いのものを選んでみてはいかがでしょうか。 古典的な柄や、地元の特産物をイメージしたデザインなど、地元にちなんだものを選ぶと、さらに一体感を感じ取れるでしょう。 最後に、お祭りで歩き回ることを考え、足元は合わせ下駄や草履など足裏が通気性の良いものを選ぶと、快適に過ごせます。 より一層祭り気分を盛り上げるため、小紋や浴衣での参加も見逃せません。
1. 金沢百万石まつりの概要
金沢百万石まつりは、加賀藩祖・前田利家公が天正11(1583)年6月14日、金沢城に入城し、金沢の礎を築いた偉業をしのんで開催される祭りです。 石川県金沢市の夏を彩るこの祭りは、毎年、6月の第一土曜日とその前後の金曜日・日曜日の三日間開催され、街中を息を呑むほどの美しさと交錯する伝統と現代性が彩ります。 地元の人々と観光客が一体となり、着物に身を包み、金沢の町並みを彩るそのパレードが絢爛たる見せ場となります。 非常に壮大なスケールのこの祭りは、まるで時空を超えた旅を楽しんでいるかのような気持ちにさせてくれます。
まさに、伝統が息づく金沢の魅力を存分に楽しむ最高の機会と言えます。 人々は色鮮やかな着物に身を包み、この祭りの楽しみ方は自由自在。
街全体が祭りの雰囲気に包まれ、参加後には感動と共に思い出深い体験が待っています。
-
1.1 歴史と起源
この祭りの起源は、金沢がまだ百万石の城下町であり、加賀百番街道が栄えていた時代に遡ります。 当時、この地を治めていた前田利家は、豊臣秀吉から石川県を治めるよう命じられたと言われています。 そのことを記念し、現在の金沢百万石まつりでは、前田利家の行列が再現
され、その豪華さが町中に広がります。
この祭りは、その歴史的な発祥を祝うとともに、金沢市民の一体感と金沢が持つ美しい文化と歴史を再認識する機会となります。 万歳三唱や加賀友禅のデザインを用いた華やかな着物のパレードなど、見どころも多彩で、訪れる人々の心を奪います。
-
1.2 主なイベントとスケジュール
金沢百万石まつりは、様々なイベントで賑わいます。 最も注目すべきで欠かせないイベントの一つが、金沢の城下町を再現した華麗な行列です。
市民や観光客が着物姿で参加するこの行列の美しさは他に類を見ません。
また、子供たちが参加する子供武者行列、金沢市内の小・中学生が舞う伝統的な能舞台、様々な寸劇が繰り広げられる前田利家一族と家臣たちの行列など、見どころはたくさんあります。 地元の料理を味わうことができる屋台も出店され、訪れた人々は、食事や芸術鑑賞を楽しみつつ、この時期ならではの訪問者との交流を楽しむことができます。
-
1.3 会場とアクセス方法
金沢百万石まつりは、金沢市内のいくつかのエリアで開催されます。 パレードは、金沢駅東広場の「鼓門(つづみもん)」をバックに行われる出発セレモニーから始まります。 また、金沢城公園や兼六園など、金沢の歴史的な名所でも様々なイベントが行われます。 金沢駅からバスに乗れば、会場へのアクセスは非常に容易です。 それぞれのイベント会場は地元バスの路線上にあり、会場間を移動するのも楽です。 また、この期間中は特別ダイヤが組まれ、更なる利便性が確保されています。 この機会に、一味違った金沢の夏を、金沢百万石まつりで満喫してみてはいかがでしょうか。 伝統と美しさが混ざり合った、時代を超越したエクスペリエンスがあなたを待っています。
2. 着物での参加の魅力
Flow
2.1 この祭りには、男性は袴、女性は浴衣や訪問着といった伝統的な日本の衣装を身に纏うことが推奨されています
世界に誇る日本の伝統的な着物
世界に誇る日本の伝統的な着物
日本文化の一つの象徴であり、伝統的な価値観や美意識を表現しています。 着物を纏うことは、まるで日本の歴史と文化を肌で感じるような特別な体験となります。 その絶妙な色合い、美しい柄、そして複雑な着付け技法は、あなたを一瞬で昔の時代へと誘います。 金沢百万石まつりでは、こうした体験ができるのが一つの大きな魅力であり、多くの人々が意識的に着物を身に纏って参加しています。 なぜなら、着物を身に纏うことで、ファッション面だけでなく、精神的な視点からも日本の伝統を深く理解することができるのです。
2.2 着物での参加がもたらす体験
2.2 着物での参加がもたらす体験
着物で参加することで得られるのは、ただの視覚的な喜びだけではありません。 むしろ、それはあなた自身が祭りの一部となり、まるで行列の一員となったかのような、非日常的な体験をすることができるのです。 踊りや音楽、そして笑顔あふれる人々と共に、その場の雰囲気を五感全てで感じ取ることができます。 また、着物を着ることは、自分自身を新たな視点で見つめ直す機会にも繋がります。自己と向き合い、自身の魅力を再発見することができるでしょう。 それが、着物で金沢百万石まつりに参加する魅力と、その背後にある深遠な意味です。 この夏、あなたも着物を纏って、金沢百万石まつりの和やかな雰囲気を一緒に楽しみましょう。 伝統と革新が交差する金沢の街で、思い出に残る体験がきっと待っています。
3. 着物の選び方と着付けの方法
日本の着物
皆さんが金沢百万石まつりに参加し、より一層その楽しさを堪能するために、着物の選び方と着付けの基本的な方法をご案内いたします。
-
STEP.1
3.1 適切な着物の選び方
-
STEP.2
3.2 基本的な着付けの手順
着物を選び終えたら、着付けの方法について説明いたします。 まず、着物を着るときは必ず右側の襟を先に巻き、左側を上に重ねます。 逆にすると喪服になってしまい、非常に縁起が悪いとされています。 男性の着物の場合、長襦袢の上に本体の着物を着ます。 胴紐で腹部を固定した後、前を折り返して仕舞紐で留めます。 そこから帯を締め、羽織を着れば完了です。 一方、女性の着物の場合は、まず肌襦袢を着てから長襦袢を重ね、本体の着物を着ます。 襟元を整え、胴紐で腹部をしっかり固定したら、着物の裾を整えて帯を締め、帯揚げや帯締めで最終的に飾り立てます。 これで基本的な着付けは完了です。 適切な着物の選び方と着付け方を知ることで、金沢百万石まつりをより楽しむための一歩となります。 ぜひ一度、自分で着物を選んで、着付けに挑戦してみてください。
4.金沢百万石まつりでの着物レンタル
美しい金沢の街並みを背景に、昔ながらの伝統的な行事を楽しむ、それが金沢百万石まつりです。 その楽しみ方と言えば、何といっても華やかな着物姿での参加が一番!今回は、その着物をレンタルできるお店や手続き、費用について詳しくご紹介いたします。
-
STEP.1
4.1 金沢市内の着物レンタルショップ
金沢市内には、多くの着物レンタルショップが存在します。 それぞれが、ポップなデザインから伝統的な文様まで、幅広い種類の着物を提供しています。 価格帯もさまざまで、初めての方でも気軽に利用できることから、地元の方はもちろん、観光客にも人気があります。 レンタルのメニューには、着物だけでなく、帯や小物、髪飾りまで一式レンタルできる充実のラインナップ。 和装のスタイリングが初めての方でも、スタッフの手厚いサポートで、ひとりでも安心です。 また、予約はウェブサイトから簡単にできるので、事前に好みのデザインや色々を選ぶのも楽しいひとときとなるでしょう。
-
STEP.2
4.2 レンタルプロセスと費用
まず、レンタルを希望する日時を予約します。 その際に、着物のデザインや色、サイズを選びます。 選んだ着物が利用可能な場合、レンタルの予約が確定します。 当日は、着物のレンタルに加えて、着付けやヘアセットも含まれていますので、手ぶらでお店に行くことが可能です。 費用は一式をレンタルすれば、大体1万円から2万円程度。 定価以上の価値があること間違いなしです。 更に、クレジットカード決済やスマホ決済も可能なお店が多いため、手間なくスムーズに利用できます。 金沢百万石まつりで華やかな着物に身を包み、伝統文化に触れる一日! 素晴らしい思い出作りになることでしょう。 レンタル着物で、自分だけの特別な一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
5. 金沢百万石まつりを着物で楽しむための注意点
5.1 着物での街歩きの注意点
まず着物で金沢の街を歩く前に知っておくべきは、着物は一般的な洋服とは異なり、歩行が困難になる可能性があることです。 また、尾山神社や兼六園などの観光スポットは坂道や階段が多いため、移動は自然とゆっくりとなります。 つまずいたり転んだりしないよう注意しながら歩かなければなりません。さらに 汗をかきやすく、体温調節が難しいため、暑さ対策は万全に。 日陰を歩く、しっかりと水分補給をするなどの対策が重要です。 また着物は摩擦に弱いため、カバンは軽いものを選びましょう。 着物の素材や色によっては汗ジミが目立ちやすいので、それも注意しましょう。
5.2 着物でのまつり参加のマナー
金沢百万石まつりに着物で参加する際のマナーについてお話しします。 まず、祭りとはいえ、透けるような薄い着物や派手な柄の着物の着用は控えましょう。 また、着物はそれ自体が美しさを引き立てる装いであり、過度な化粧やアクセサリーは必要ありません。 個々の表現の自由とはいえ、伝統的な行事に参加する場では周りの人に配慮し、場の空気を読むことが大切です。 さらに、金沢百万石まつりは金沢を代表する祭りの一つであり、その美しいパレードには地元の人々の誇りと愛着が詰まっています。 そのため、周りの人々と祭りを共有し、その一環となるためにも、自分の行動が他の人々の楽しみを損なわないよう、皆で一緒に楽しめるよう配慮することも必要です。
6. 金沢百万石まつりのみどころ
はるか昔、江戸時代にさかのぼる壮大な伝統と風格を放つ金沢百万石まつり。特にみどころは、 着物に包まれた参加者が市街を練り歩く「百万石行列」です。 鉄砲隊や弓矢隊、勇壮な甲冑姿の武士や、優雅で神々しい公家衆、そして幻想的な美しい姿の妖艶な舞子や舞姫たち。 参加者だけでなく、観衆も着物の美しさに息をのむことでしょう。 地元の人々に愛される金沢百万石まつりは、一年で最も賑わう時間となります。 夏の訪れ、良き収穫、安泰な未来を祈る神事から派生しており、その節目を参加者全員で共有することで、地元の団結と自己認識を高める大切な機会となっています。
6.1 主なみどころとパフォーマンス
金沢百万石まつりは、みどころが満載です。 まず始まりを告げるのは、「神幸祭」。 豪快な鼓の音色と共に、神職が御神酒を捧げ、収穫や人々の健康を祈ります。 次に「百万石行列」が始まります。 約500人が参加するこの行列は、金沢が全国から注目を浴びる瞬間であり、その壮大なスケール、色彩、美しさには誰もが感動します。 さらに、「武者行列」や「子ども行列」など、様々なパフォーマンスが行われます。 特に「武者行列」では、弓や鉄砲、槍を使った武術の演武が展開され、見る者を魅了します。
6.2 金沢百万石まつりの写真撮影のコツ
金沢百万石まつりを訪れるなら、絶対にカメラを忘れてはいけません。 その際のコツは、まず早めに到着して良い撮影スポットを確保すること。 行列がスタートする前から、人々が集まり始めるので、ここが重要です。 鮮やかな着物や行列の一部始終をバックに写真撮影が可能です。 また、夜になると金沢城公園近辺では、ライトアップが行われます。 その幻想的な風景は、夜の行列の美しさを一層引き立てます。 金沢百万石まつりは、こうした一瞬一瞬の美しさを切り取るのがポイント。 是非、この特別な一日をカメラに収めて、自分だけの素敵な思い出を作ってください。
金沢百万石まつりの後の楽しみ
金沢百万石まつりの後に、着物姿で訪れることができる金沢の観光スポットや、現地の人々に愛される金沢のご当地グルメです。
7.1 まずは、金沢の観光スポットからです。 金沢市内、ならびにその周辺には、金沢百万石まつりの余韻にひたりながら訪れることができる名所が数多く点在しています。 中でも特におすすめなのが、「兼六園」です。 清らかな水面に映る着物の風情は、まるで時代を越えて江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味合わせてくれます。 また、「ひがし茶屋街」では、石畳の道を進みながら、着物での散策を楽しむことができます。 レトロな建物に囲まれたこの街並みは、多くの観光客に記憶に残る風景として愛されています。 「金沢21世紀美術館」では、国内外のアーティストたちの作品に触れることで、金沢の新しい一面を感じ取ることができます。 祭りの興奮が落ち着いた後、金沢の街を着物姿で散策してみてはいかがでしょうか?
7.2 つぎに金沢滞在中には、金沢のご当地グルメをぜひ味わってみてください。 ここ金沢では、金箔アイスクリームとひがし茶屋街の伝統的な甘味処が人気を博しています。 先ほど紹介した「ひがし茶屋街」には、和菓子の老舗が立ち並び、訪れる観光客を和菓子の香りで迎えてくれます。 また、「近江市場」では、新鮮な寿司や海鮮丼が人気です。 その他にも、「金沢カレー」や「金沢おでん」など、訪れるたびに新たなグルメの驚きを発見することができます。 金沢百万石まつりから始まる一日、その後の贅沢な時間は、金沢ならではの魅力を余すことなくご堪能いただけます。 金沢百万石まつりの後の楽しみ方は、金沢の地元ならではの観光名所巡りやご当地グルメを堪能することで、その魅力をより深く味わうことができます。
本格的なお着物をご用意しております
Menu
伝統工芸である加賀友禅を筆頭に、街歩き用のレンタル着物、持ち込み着付け、花魁撮影など様々なコンテンツをご用意しております。目的に合わせてお好きなプランをお選びください。アニバーサリープランもございますので、結婚式や成人式などのイベントにもご利用いただけます。
街歩き着物レンタル
加賀友禅
訪問着(正絹) |
¥20,000(税込)~ |
---|---|
加賀友禅(訪問着・色/黒留袖) |
¥50,000(税込)~ |
ヘアセット(訪問着・振袖・袴) |
¥3,500(税込)~ |
希望される髪型のイメージを事前に教えてください |
本格花魁
本格花魁体験 |
¥17,800(税込) |
---|---|
※カメラマン別途¥12.000(税込)~ ※カメラマン希望の方は3日前にはご連絡下さい。 |
持込着付け
浴衣 |
¥2,300(税込)~ |
---|---|
小紋・紬 |
¥5,500(税込)~ |
訪問着・女子袴 |
¥8,800(税込)~ |
留袖・振袖 |
¥12,000(税込)~ |
ヘアセット(訪問着・振袖・袴) |
¥3,500(税込)~ |
希望される髪型のイメージを事前に教えてください |
体験
加賀友禅 彩色体験 |
¥3,300(税込)~ |
---|---|
着物ハギレアート |
¥2,200(税込)~ |
オプションメニュー ¥500(税込) |
|
酸素BOX |
30分 ¥1900(税込)~ |
お得な回数チケットあります。 |
|
着替え・屋上スペース |
着替えスペース 30分 ¥550(税込)~ 屋上スペース 30分 ¥550(税込)~ |
お気軽にお問い合わせください
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
KIMONO SALON CROSS
住所 | 〒920-0867 石川県金沢市長土塀1-16-13 SAISEIビル Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
076-225-8305 |
FAX番号 | 0800-222-1000 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 不定休 店舗休業のお知らせ(イベント出店の為) 2024年12月8日(日) 2024年12月22日(日) 年末年始のご案内 本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)まで年末年始休業とさせて頂きます。 宜しくお願い申し上げます。 |
北陸鉄道バス「長土塀」バス停、
金沢ふらっとバス(長町ルート)
金沢駅東口発、11番のりば北陸鉄道 82増泉・西金沢経由行きバスに乗り
「長土塀」バス停 下車すぐ
バス停・長土塀から35m(徒歩30秒)
中橋から730m(徒歩10分)
最寄り駅・金沢駅東口から1.1キロ(徒歩15分)
野町駅から1.6キロ(徒歩21分)
金沢市公共シェアサイクル『まちのり』
09番 長土塀青少年交流センターから金沢駅方面に徒歩3分
タクシー 金沢駅東口から約5分
観光地からアクセス良好な立地で、お着物をレンタルして気軽に散策していただけます。また、お出かけに不要な荷物をお預りいたしますので、お気軽にお申し付けください。
屋根付きの無料駐車場をご用意しておりますので、雨の日にも安心してご利用いただけます。
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。